当ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は以前から様々な副業に取り組んできました。
今日はこれまでに失敗した副業について、2人(?)に語ってもらいます。

こんにちはー、よしだです。



どうも、おがわです。



今日は何を紹介するの?



今日は動画編集「番外編」として、わたくし、よしだが過去に挑戦した副業を9個紹介するね。



ちなみに、全部失敗したよ。



ウケる!
- どんな副業があるか知りたい
- 副業を始めようか迷っている
- 副業の注意点や失敗例を知りたい
過去に挑戦した副業9選
①せどり


- すぐに稼げる
- 難しいスキル、知識が不要
- 自宅に物が貯まる※「契約倉庫」や「FBA」などの解消サービスはある
- 積み上げ型ではない(≒資産性がない)
- 仕入れに資金が必要
- 同業者と価格競争になる場合がある
- しょっちゅう配送業者が家に来るので、ご近所に訝しがられる※場合による
- まれにお客様からクレーム、苦情の電話が入る※「FBA」などの外注サービスはある



はい、一つ目は「せどり」です。
画像の下の数字は、おすすめ度を表していますが、わたしの個人的な感覚ですのでその点はご了承ください。



デメリット多くない?



実際に失敗した自分の感想だからね、しゃーない。
せどり(競取り、糶取り)とは、「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)」を指す。古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に転売すること。」を指す言葉である。
wikipedia



簡単に言うと「転売」かな。



転売っていうとイメージが良くないけど、まあそうだね。
でも、買い占めて値段を吊り上げるようなことはしてないからね!



それは「転売ヤー」って呼ばれる人たちだね。



種類があるけど「楽天ポイントせどり」が有名だね。
実際、自分も楽天とAmazonはよく使ってたよ。



これを見れば、すぐわかるよ。
https://youtu.be/BU0rOdakBZQ



せどりは「始めやすい」し、「即金性がある」のが魅力だね。
まあ自分は、同業者と価格競争になって利益が出ないことが多かったけど…



しかも、ただでさえ狭い家が商品で埋まっていってたね。



意外とやることは多いし、資産性はないからひたすら動いて稼ぐイメージだわ。まあ、慣れれば生活の一部になっていくんだけど。



「FBA」っていうAmazonのサービスもあるよね



そうだね。お金はかかるけどそういった外注サービスもあるね。
そんなわけで、一番最初の副業としてはせどりはオススメですな。



※よしだは、梱包と配送に疲れた上、近所の噂好きのおばちゃんに「転売ヤー」認定されかけたので、やめました。
②FX・トラリピ


- 放っておいても利益が出ている場合がある※超怖いリスクでもある
- うまくいった場合の利益は非常に大きい※逆もまた然り
- スワップ(金利差)で稼ぐ方法もある
- 放っておいた間にマイナスが大きくなっている場合がある
- あっという間に資金を失う可能性がある
- 狙って利益を出し続けるのは非常に難しい



はい、二つ目はFXです。
FXとは、「Foreign Exchange」の略称だよ。



元々は「外国為替取引」の意味だけど、最近では「外国為替証拠金取引」として一般的になってるね。



外貨を買ったり売ったりして、その買値と売値の差益を得ることを目的に取引を行うんだよ。



「トラリピ」はFXの取引手法の一つかな



そうだね。
特許を取っているマネースクエアという会社だけが提供しているよ。
詳しく知りたい場合は、この会社のwebサイトを見てね。
https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi



というか、この副業の評価、低いね



うん。
個人的な感想だけど、軽い気持ちで手を出すな!と言いたい。



だろうね。



よしだは一年かけてスワップで20万稼いだけど、暴落したときに一瞬でマイナスになったから、取引するのをやめたよ。
もちろん、デイトレードなど、その他の取引にもいろいろ手を出したけど、うまくいかなかったわい。



トラリピは?



実は今もやってる。
というか、塩漬け状態だね。
だから、これも失敗と言える(泣)



当たり前だけどFXもトラリピも稼いでる人は稼いでるよ



つまり、始めるなら完全な余剰資金でやろうね。そうでないなら、それなりの覚悟を持って始めた方がいいよってことだね。
③バイナリー


- 口座開設さえできれば、やることは簡単
- 運の要素が大きい



はい、三つ目はバイナリーです。



バイナリーって、2択みたいなもんでしょ



バイナリーは、一定期間後に価格が上がっているか下がっているかを予想する取引方法だよ。FXの亜種と言えるのかも。



「15分後に上がってるか下がってるか」
みたいなことをやってたね。



そう!
最初は完全にカンでやってた。



「最初は」ってことはその後は?



うーん。
自分はデータの見方とかを勉強したけど、ぶっちゃけ全然当たらなかったね。



勉強した意味ねえな



その後、ネットで調べて「バイナリーで稼がせます!」ていう人を見つけたから、実際に連絡して電話で話したりしたよ。



それで、「コンサル料は30万円」って言われたんだよね。



懐かしいね~。その人、なんか声が怖かったんだよね。



結局迷った末に払わなかったみたいだけど、正解だったと思うよ。



まあ、そんな感じで、バイナリーは自分には怖すぎたのでやめました。
以上!
④中国輸入


- 意外と簡単にできる
- 種類が豊富≒販売できる商品が多い
- 不良品が混ざっていることがある
- 中国への返品が面倒
- 同業者が多い≒価格競争になる
- 資産性がない≒不労所得にならない



はい、四つ目は中国輸入です。



まあ、「せどり」の一種だよね



そうだね。仕入れを中国から行うってことだね。



なんで中国?



すごく安いんだよ。配送料(輸入費用)を差し引いても圧倒的に安いよ。
それに商品も多い。商品を見てるだけでも楽しいよ。



ふーん。なんでやめたの?



デメリットに書いたけど、ちょいちょい不良品が混ざってるんだよね。
向こう(仕入先)もそれは承知しているから、不良品報告用のフォームはしっかりあるんだ。
でも、実際の返品作業がちょっと面倒くさい。
「輸入して仕入れてる」っていう事は、「輸出して返品する」んだよ。
返品不要ですぐ返金される場合もあるけどね。



でも利益は出てたんでしょ?



そうだけど、この副業は意外に簡単に始められるから同業者が多いんだ。



ちなみに、同業者のアカウントを見ると、主婦の方が非常に多かったよ。同業者が多いっていうことは、同じ商品がたくさん売りに出されるから価格競争になるんだよ。つまり利益が少なくなるんだよね。



あと、これは余談だけど本当は違法なのに、中国で作られた「いわゆるパチ物(偽物)商品」を販売しているアカウントも多かったよ。
コメントで「これは正規品ですか」って何回か書いたけど、どれもすぐ消されちゃったんだ。
しかも、そういった商品を買っちゃう人も多かったんだ。
そんな状況を見て、自分はもう中国輸入はやめたよ。
⑤Amazon仕入れ


- 簡単に始められる
- セール品を買うだけなので、選択肢(商品)が少なく、迷わない
- 選択肢(商品)が少ないので、同業者とかぶりやすい
- フリマサイトなどの手数料と配送料を引くと、利益は少なくなりがち
- 梱包や配送手続きが面倒
- 資産性がない≒不労所得にならない



はい、五つ目はAmazon仕入れです。



これもせどりの一種だね。
Amazonのセール品を仕入れて、メルカリやラクマなどのフリマサイトで販売するんでしょ。



うん。
「Amazonせどり」なんて呼ばれてるね



稼げなかったの?



いや多少は稼げたよ。
でも売れ残った商品は自分の家に保管せざるを得ないし、梱包と配送がとにかく面倒くさかったんだ。



あと同業者も多いって書いてあるね。



そうだね。
せどりは比較的楽に始められる副業だから、そのぶん同業者も多くなるね。
はい、以上!
⑥不動産投資・不動産大家


- 不労所得である
- 良い入居者に当たればラッキー
- 退去時に揉めることがある
- 自分のもの(不動産)が汚されるのが辛い※人による
- 悪い入居者に当たるとめんどくさい
- 管理会社が何もしない場合がある



はい、六つ目は不動産投資・不動産大家です。



色々やってるねぇ。



自分の場合は、普通の不動産大家とはちょっと違うのかもしれないけど、海外で暮らしている間、自分の持ち家を他人に貸してたよ。



管理会社を挟んでたんでしょ。



そう。でも本当に何もしない管理会社だった。むしろ管理会社と揉めてしまったからね。
「ペット禁止」っていう条件だったのにペットを飼われてて、退去時には、ペットの毛とか糞がひどかったからね。一つの部屋が完全にペット小屋状態だったよ。
それで管理会社と揉めてしまって、他人に貸すのはもうやめたんだよ。



これは、入居者と管理会社によって、だいぶ変わりそうだね。



そうだね。
自分のケースは、あくまで不動産投資・不動産大家の一つの例として見てね。でも、レアケースではなく、普通にありえる状況だと思うよ。
⑦マイニング


- 不労所得である
- 操作が簡単
- 電気代がかさむ≒場合によっては「費用が収入を上回る」
- PCにダメージを与える(といわれている)
- 仮想通貨の価値は変動する※値上がりもありえる



はい、七つ目はマイニングです。



マイニングっていうと、金などを採掘することだけど、ここでいう「マイニング」は仮想通貨を手に入れる行為のことだね。



そう。説明すると少し難しいから簡単にいうと、自分のパソコンで特定のソフトなどを起動させ続けて、仮想通貨を稼ぐ行為だね。



ほっとくだけで稼げるの?



うん。でも、どんなパソコンでもいいってわけではないよ。
「CPU」や「GPU」など、一定のスペックがないとね。



よしだのパソコンはどうだったの?



「GALLERIA RM5R-G60S」っていう、いわゆる「ゲーミングPC」というのを使っていたよ。



稼げた?



丸一日、PCを稼働させてだいたい100円~300円だったかな。自分はBTC(ビットコイン)のマイニングをしていたけど、BTC自体の価格変動があるから結構幅があるよね。



注意点として、電気代が爆上がりするのとPCへのダメージがある(かも)ということだね。
何度ブレーカーを落とされたことか…
じぶんは、PCのあまりの唸りっぷりにびびって、この副業だけは1、2ヶ月でやめたよ(それでも、1ヶ月以上の間、PCを唸りっぱなしにさせてたけど)。



そっか。ちなみに、どこのサイト、ソフトを使っていたの?



自分は「NiceHash」というサイトを使っていたけど、使いやすかったよ。



よしだは止めちゃったけど、この副業は不労所得みたいだし、人によってはいいんじゃない?



そうだね。自分の代わりにPCが猛烈に働いてるイメージだね。高性能のPCを持て余している人はやってみてもいいかもね。



くれぐれも自己責任でお願いします。
⑧翻訳


- 在宅でできる
- 自分の強み・スキルを活かせる≒誰にでもできる仕事というわけではない
- 不労所得ではない
- 安定性に欠ける(翻訳会社の信頼を積み重ねていけば、改善の可能性あり)
- とはいえ、同業者は結構いる



はい、八個目は翻訳です。



やっと八個目か。もう少しで完走だ。



翻訳はね、実は失敗してない。



おい(# ゚Д゚)



でも、自分は逃げ出した笑



だから、まあ失敗といえなくもない。



うーん、微妙。
「失敗した副業8選」でよかったんじゃないの?



はい、翻訳はですね(無視)、知人から頼まれるケースもあるでしょうが、自分は翻訳会社に登録して、そこから依頼を受ける形で仕事してました。



「翻訳会社への登録」ってのは、すぐできるの?



いや、一般的には、トライアルと呼ばれる試験を受けなければならない



試験っ!?



試験ていっても、試しに短めの翻訳を一つか二つするって感じが多いよ。時間も余裕がある場合が多い。



「〇日後までに訳してください」みたいな。
それで、そのトライアルの結果に翻訳会社が満足すれば、登録されることになる。



すぐにお仕事の話はくるの?



これはもう「時と場合による」としか言えないかな。
自分の場合は、2社に登録して、数日間は音沙汰なしだったけど、短め(字数少なめ)の急ぎの案件がきたよ。
急すぎるし、金額も少ないから受ける人がいなかったのかな、と思う。



翻訳会社の内部的には、常連の翻訳者に声をかけて、その人たちが引き受けられなかった場合に、新入りに話が回ってくるんだろうね。
もちろん翻訳品質も大事だろうけど、そうやって、実績と信頼を積み重ねて常連に仲間入りするイメージだよ。
※あくまで、よしだのイメージです



ふーん。
で、なんでやめたの?



完全にはやめてないよ。今でもたまに連絡受けるし。
副業の主のポジションに置くのをやめたんだよ。
上の話でいうと、翻訳会社の常連翻訳者を目指すのをやめたんだよ。



なんで?



主な理由は、不労所得ではないと気付いたからかな。



気付くの遅えな



翻訳家って響きに昔は憧れたし、「家で仕事ができるって最高」って思ってたんだ。でも在宅の仕事はほかにもあるし、翻訳は想像以上に大変な仕事だったんだ。トライアルを受けて、むしろ誤解していたんだよ。



どういうこと?



受けた仕事を時間に余裕をもって(もう少し時間をかけて)翻訳できるのかと思ってたんだ。



そんなわけないと思うが。



まあこれは、自分の翻訳スピードが遅いからっていう理由もあるんだろうけど。例えば、トライアルの文章をね、「数日後までに訳して送って下さい」って言われるのと「この文章を2時間で訳して送って下さい」って言われるのはだいぶプレッシャーが違うと思うんだよね。これはあくまで例だけど、実際の仕事もそれぐらい納期が短いからね。翻訳スピードも本当に大事だということが分かったよ。



そうだね。仕事があるということは、当然依頼者もいるんだもんね。のんびり訳してる暇はないよね。



だから、今すでに翻訳者として働いてる方々はもちろん、これから翻訳者を目指すという方も自分は尊敬します。頑張ってください。



頑張ってください。
⑨動画編集


- 在宅で働ける
- スキルが活かせる、さらに身につく
- 基本的に、最初は低単価の案件しか受けられない
- 自分が低単価で作った動画で、他人が大きい金額を稼いでいることを想像すると悔しい※人による
- 不労所得ではない



はい、ラストは動画編集です。



おい(# ゚Д゚)
これは今も挑戦中だろ!



しかも、デメリットのところに私怨が混ざってんぞ!



いや、経験者の率直な感想だからね、本当に悔しかったんだからしゃーない。



ちなみに、ここでいう動画編集は、クラウドワークスなどで受ける動画編集案件のことを指してるよ。



たしかに、今はYouTubeに挑戦中だけど、そっちは別カウントにしてますぜ。



なんかズルいけど、まあ、どうでもいいわ。



「低単価」って、そんなに安かったの?



労働時間、つまり、動画を完成させるまでにかかる時間を考えると、激安だったね。それで、その動画が〇万回とかYouTubeで再生されてるの見たら、「自分で(YouTube)やった方がいいな」って思うよ。



いや、人によるでしょ。
そこから動画編集者として経験を積んで、高単価案件を受ける人もいるんじゃない?



いるねえ、きっと。
すごいよね、そのひたむきさには敬意を表します。
自分は耐えられなかったからねえ。
振り返り



はい!
以上、副業失敗談9選?でした。



これ、全部失敗したって、逆にすごくない?



ふっ、まあな。



いや、褒めてないよ。



でも、どれも1年以上、最低でも半年は続けたからね(※マイニング除く)、おかげで色々学べたよ。
それで、今は10個目のYoutubeと11個目のブログに挑戦中なのだよ。



めげないねぇ。



次は副業失敗談20選だな。



おい、やめろ。



でも、まだ続けるんでしょ?



「不屈の男」と呼んでくれ。



成果が出るといいね。



YouTubeへの取り組みは、他の記事で進捗を公開してるから是非見てみてね。





というか、翻訳とか動画編集とかのスキルを活かして働く系なら続けさえすれば、いつかは成果が出たんじゃないの?



一定の収入という意味ではそうだね。いつかはたどり着けたかもね。



そんなわけで、今回は「よしだが過去に挑戦して失敗した副業9選」を紹介しました。全て失敗したけど、挑戦してよかったと思ってるよ。色々学べたし、この記事みたいに「話のネタ」にできるからね。



繰り返しますが、あくまで一つの例として、ご認識ください。



この記事を読んだ人が副業で成功することを祈ってます。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!