
こんにちはー、おがわです。
「歳を取ると涙もろくなる」と巷ではよく耳にします。
これは本当でしょうか?
本当です!
私自身の体験から強く断言できます。
子どもの頃はおろか、20代の頃に比べて格段に涙もろくなりました。
なぜ人は涙もろくなるのでしょう。
本日はこの話題について、二人(?)に語って、もらいます。



ども…ぐすっ…よしだッス…ぐすっ。



泣いてる…



うぇっ…ぐすっ…おうぇっ…ぐすっ…



「おうぇっ」って、キモ…



…



…



…



おいいぃぃーーー!!



おわっ!?



どうしたの?
だいじょうぶ?
とか言えやーー!



ドウシタノ?
ダイジョウブ?
〇ニソウナノ?



おまえには関係ない!



コノヤロウ (# ゚Д゚)



「当たればもう一本」の自販機が当たらなかったんだよ。



結局言うんかーーい!



って、そんな理由でそんなに泣くなやーー!



私の不徳の致すところであります。



というか、その程度であんなに泣いてたら、脱水症状になりそうだよ。



ちなみに「不徳の致すところ」というのは、良くない状況が生じたことは自分に責任がある、と表明する言い回しだよ。



なんか、最近涙もろくてよ~。



老いたね、よしだ。



いやー、それほどでも。



(無視)せっかくだから「年を取ると、涙もろくなる」ことについて話そうか。
- 最近涙もろい
- 涙もろくなった理由を知りたい
涙もろくなる原因
原因は「一部脳機能の衰え」だった



いきなり結論書いちゃったけど、脳機能の衰えが原因なんだよ。



あー、おれが「感受性豊かなナイスミドルになったから」ってことか。



(無視)人間の脳では「背外側前頭前野」と呼ばれる部位が、記憶や学習や感情を制御しているんだけど、この感情抑制機能が20代前半をピークに衰えてくるんだ。



まあ、オレも最近は自分の渋さがカッコ良すぎて困ってるんだよな、はははっ。
「共感能力の上昇」も影響している



(無視)とはいえ、脳の衰え以外にも「年齢が増すと共に多くのことを経験し、他人を思いやる能力(他人に共感する能力)が強くなるせいだ」との考え方も涙もろくなる理由にあげられているよ。



タフでなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない



いやそれ、レイモンド・チャンドラーさんの言葉だから。
さも自分の言葉かのように言わないで。
泣くこと(涙を流す)ことで得られるメリットがある



てかさ、別に泣いてもよくね?
何も問題ねーべ。



問題ないどころか、むしろ泣くことは良いことなんだよ。



優しくしてもらえるから、だろ?



いや…それは環境によるねぇ。



甘やかされて育ったのかな?



泣く(涙を流す)ことによって、緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へ自律神経のスイッチが切り替わるんだよ。



うわあぁぁーーん!
ドラえ〇ーーん!!



まあ、泣き方は個人の自由だからツッコまないけどね。



ジャイアンツが「一緒に野球しよう」っていうんだよー。



プロ契約かいっ!
おまえどんだけ上手いんだっ!



と、話を戻して。
泣くことで、副交感神経が優位な状態になるって話したよね。
これは簡単にいうと「泣くこと(涙を流すこと)はストレス解消になる」ということなんだよ。



ちなみに、さっきの野球の話は嘘だぞ。



わかっとるわっ!



なんか話がちょいちょい脱線すんな。



オマエのせいだ!



よーし、話を戻そう!
最近はねぇ、涙活(るいかつ)といって、自ら能動的に泣いて涙を流すことで、ストレスの軽減を図る活動もあるくらいなんだよ。



おれはとんかつが食いたい。



(無視)はい、まとめに行こう。
まとめ





歳を取って涙腺が緩くなる原因は2つ。
①感情を抑制する一部脳機能の衰え
②共感力の強化



涙もろくなるのは悪いことではないんだ。
涙を流すとストレスが軽減されるからだね。



さあ…



泣け!



圧がハンパない。



最後までご覧いただきありがとうございました。