はじめてタオバオで個人輸入してみた【 送料はかかるけど安かった!】

淘宝(TaoBao)で買い物してみた
  • URLをコピーしました!

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

私は中国語を多読で学んでおります。そしてゲームも好きです。

そしてある日、思いつきました。

ゲームに関する中国語の本」を読めば、かつてないほど楽しく多読ができる、のではないかと。

淘宝」ってご存じですか?

中国の有名ECサイトです。簡単に言うとAmazonみたいなものですね。

使ったことはありますか?

私は今回はじめて利用しました。

この記事では、その様子を紹介いたします。

こんにちはー、おがわです。

どーも、どーも、よしだっス。

よしだ、淘宝使ったんだって?
どうだった?

なんで知ってんだよっ!

だって自分でi…

いや、便利だったぞ。

会話がかみ合わない。
リズムが違い過ぎる。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 中国輸入に興味がある
  • 「AliExpress」以外にも興味がある
目次

淘宝とは?

あ~、コーヒー飲みてぇ。

淘宝に頼むか?

カフェじゃないんだから。

届く頃にはアイスコーヒーだな。
今、冬だし。
ははっ、ウケるww

どこがおもしろいのか、全くわからない。

そんなことより淘宝について説明してよ。
私はあんまり知らないんだよ。

…ったくしょうがねーな。

淘宝とは

淘宝(タオバオ、TaoBao)は、中華人民共和国のアリババグループが運営する、オンラインショッピングモールです。主に中国国内の消費者を対象に、様々な商品を取り扱っています。個人や企業が出品し、購入者が直接取引するC2C(顧客から顧客)と、企業が自社の商品を出品するB2C(企業から顧客)の両方のビジネスモデルを採用しています。淘宝は、中国国内で最も大きなオンラインショッピングプラットフォームの一つであり、世界でも有名なショッピングサイトの一つです。

これで分かったか。
不勉強なニワトリめがっ!

…そこまで言わなくても。

「Ali Express」は使ったことあるんだけどね。

ほとんど一緒だろ。

どこか違うの?

…ったくしょうがねーな。
二回目だぞ。
ヒヨコの顔も三度まで」だからな。

…意味不明。理解不能。

淘宝とAli Expressの違いは

淘宝(TaoBao)とAliExpressは、両方ともアリババグループのオンラインショッピングプラットフォームですが、以下のような違いがあります。

  1. 対象市場:

淘宝は主に中国国内市場向けに商品を販売しています。一方、AliExpressは世界中の顧客向けに商品を販売しています。

  1. 出品者:

淘宝は個人や企業が出品しているのに対し、AliExpressは企業が出品しています。

  1. 商品価格:

淘宝は、一般的に商品価格が比較的安価であり、中国国内で生産された商品が多く取り扱われています。一方、AliExpressは、中国国内だけでなく世界中の企業から様々な商品を取り扱っており、価格帯も幅広く、高価な商品も多くあります。

  1. 言語:

淘宝は中国語を主要な言語としていますが、AliExpressは世界中の顧客に対して複数の言語(例:英語、スペイン語、フランス語、ロシア語など)をサポートしています。

  1. 支払い方法:

淘宝は、アリペイ(Alipay)やWeChat Payなど、中国国内の主要な支払い方法が利用可能です。一方、AliExpressは、クレジットカード、デビットカード、PayPalなど、世界中の一般的な支払い方法が利用可能です。

これらの違いから、淘宝とAliExpressは、それぞれ異なる市場を対象にしており、商品ラインナップや出品者、支払い方法、言語などが異なっています。

と、いうわけだな。

だから、AliExpressの方が使いやすかったのか。
日本語あったし。

淘宝は原則、中国語表記になってるようだからな。

ちなみに、上の説明には「国内が対象」と書いてあるけど、国外からも購入できるぜ。

実際、よしだは購入したんだもんね。

淘宝で購入したもの

「ゲーム関係の本」を買ったって言ってたよね。

なんで知っているっ!

おまえが自分で喋ってたからだっ!

だいたい、さっきもk…

はいっ!
じゃあ、買ったものを紹介しまーす。

…会話ができない、どうしよう。

2冊ともゲーム雑誌だ。
一つは「色々なゲームの情報が載ってる、ファ〇通みたいな本」だった。

本

これも面白そうだけどな。
しかし、オレが本当に欲しかったのはこっちだっ!!

本

あっ、ペルソナだ。

よしだは本当にペルソナが好きだね。

将来の夢は「ペルソナ使いになること」です。

目を覚ませ。

すごいだろ、これ。
1冊でペルソナ3、4、5の攻略情報が見れるんだぜ。

しかも、全部中国語でな。

本

フルカラーだしな。

本

1時間以上の「ゲーム紹介?動画が見れるDVD」まで付いてたぜ。

これ、絶対高いでしょ。

日本円にすると1,500円くらい。

えっ、それだけ!?
もっと高いと思った。

だが、これとは別に送料がかかった
でも、内容を考えると、お買い得だと俺は思う。

淘宝を使って面白かったところ

淘宝は原則、中国語表記だって言ってたけど、ほかに何か特殊なところはあった?

決済のタイミングが特殊だったな。

どういうこと?

最初の購入時には、その商品の金額だけを払うんだぜ。

例えば、100円の商品を買うとするだろ。
んで、送料が仮に50円かかるとする。
全体では150円かかるわけだが、最初は100円だけ払うわけよ。

なんで?
まとめて払った方が楽じゃん。

オレも最初は意味が分からんかった。

「あれ、送料払ってないんだけど!?日本にちゃんと届くんか??」

って、思った。

まぁ、そう思うよね。

でも、淘宝のアプリで見れるわけよ。
自分が注文した商品が今、どうなってるかが。

配送状況

見えるか?
下の方に移ってるのはトラックだぞ。
上海の港を目指してるんだけど、このトラックが時間経過で本当に少しづつ移動するんだよ。

えぇ、なにこれ。
おもしろ。

んで、港に着いたら、倉庫で保管される。

保管?
すぐに発送作業しないの?

そう。
商品が港に着いた後、発送料金の決済を行うんだが、その時にどの商品を発送するかを自分で選ぶことができる。
当然だが、選んだ商品によって、大きさや重さが異なる。
そして、注文者はそれに応じた料金を支払うことになる。

あー、そういうことか。

淘宝上では、複数のショップが商品を出しているから、注文した商品は一旦は個別に港に移される。そして、そのあとに、その中からどれを発送するかを注文者が選ぶってことか。

じゃあ、港に移した後、発送手続きをずっと手続きしなかったり、そもそもの購入をキャンセルすることもできるのかな?

保管は決められた日数内であれば、無料だが、規定日数を超えた場合は、保管料が課されるみたいだな。

あと、キャンセルもできるぞ。
おれも一回注文間違えてしまって、後で気付いてキャンセルしたからな。
はっはっは。

いや、はっはっはっじゃないでしょ。

まとめ

試して

淘宝にも商品がたくさんあって、おもしろそうだね。

そうだな。
それに値段が安いものが多いからな。
送料はかかるが、異なるショップの商品でもまとめて発送ができるからお得に買えるぞ。

ぜひ一度、試してみてください。

よし!
アイスコーヒー頼んでみよう。

(無視)最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次