【我が家の場合】親のゲーム好きは遺伝するのか?

  • URLをコピーしました!

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが「ゲーム好き」は遺伝すると思いますか?

私は思います。

本日はこの話題について、この2人(?)に語り合ってもらいます。

どーもー、おがわです。

こんにちはー、よしだっス。

そういえば、最近ゲームしてないね?

片腕だと、なかなか難しいのだよ。

30年以上もプレイしてきたのにね。

社会人になってからは、ゲーム時間はだいぶ減ってたしな。

子どもが生まれてからは、さらにしなくなったぞ。

でも、たまに狂ったように熱中してたよね。

なんだろうな、あれ。
ときどき止まらなくなるんだよな。

昔の作品がリメイクされてるのを見て、猛烈にプレイしたくなってたよね。

そのパターンはヤバい。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 自分がゲーム好きで子どもへの影響が心配
  • 旦那(妻)がゲーム好きで困っている
  • ゲーム好きの子どもがどうなるか興味がある
目次

親がゲーム好きだと どうなる?

子どもに遺伝するのか

はたしてゲーム好きは遺伝するんだろうか?

わが家は遺伝したぞ。

おれがゲームの素晴らしさを、日々説いていたせいで子ども3人ともが見事にゲーム好きになった。

それはもはや、意図的にゲーム好きにしてるよね。

おう。
ゲームは素晴らしいぞ。

遺伝というよりは環境によるのかな。

パートナー(旦那or妻)がゲーム好きの場合

双方ともにゲーム好きなら、問題ないけど。
片方だけだと、どうだろうね。

わが家じゃん。

うちのカミさんは、ゲームに興味ないぞ。
それどころか、むしろ少し嫌っている(泣)

嫌っていなくても、興味ない人は多いかな。

楽しいのになー。

子どもへの影響を気にするなら、ゲーム時間を減らすか、プレイする時間をズラしてもらった方がよくない?

というか、子どもと同じルールに従わないと、「パパずるーい」っていわれるぞ。

実体験かな。

香川県のゲームに関する条例

少し前、2020年に香川県が「ネット・ゲーム依存症対策条例」なるものを打ち出したよね。

結構、話題になったな。
詳しく知らねーけど。

こんな内容だよ。

18歳未満を対象として、ゲームの利用時間を1日60分、休日は90分までとし、スマートフォンは中学生以下が21時まで、それ以外は22時までとする目安を設け、家庭内でのルール作りを促している。

Wikipedia

ちなみに、条例に違反しても罰則などはないよ。

じゃあ、無視していいんじゃねーの?

いや、ずっと子どもがゲームしてたら、親としては心配だし、注意もしちゃうんじゃないの?

そう思うなら、注意すりゃいいだろ。

家庭のルールは、親と子どもが話し合って決めなはれや!

他人が!しかも条例が!わが家の育児に干渉してくんなや!

少し落ち着こうか。
そもそも、よしだの家は香川県じゃないでしょ。

香川県のゲーム好きパパの気持ちになってみた、てへぺろっ。

やめろ、キモい!

そもそもこの条例は、目安を設定して、家庭でのルール作りを促してるだけなんだからさ。そこまで怒ることないでしょ。

あっ、ほんとだ。
こんなもん、わざわざ条例にする必要あんのか?って感じだな。

当初の案は、もっと強制力がある内容だったみたいだけどね。

中国のゲーム規制などは、この条例とは比較にならないくらい影響力があるよ。

中国は関係ねえだろ。
ここは日本だぞ。

ゲームが与える影響

「ゲームが子供に悪影響を与える」とかいうけどさ、ゲーム好きの東大生だっているんだぜ。

そうなんだよね。
「ゲーム好きだから、成績が落ちる」とは必ずしもいえない。

ついでにいうと「じゃあ、ゲームしてないあんたは、どんだけ偉くなったんだ」といいたい。

さっきの条例の話でいえば、議員どころか、議長になってるよ。

ぐっ。
…ちくしょう。

とはいえ、もちろん、ゲーム否定派が全員偉くなるわけではないけどね。

そうだろ!なっ!

ほら!言わんこっちゃねえ。

調子いいな。

でも、ゲームをしている時間を、勉強やスポーツにあてれば、学力も上がるし、より健康的になるんじゃない?

よし!
ゲームしながら、教科書を読みつつ、スポーツでいい汗流そう。

同時は無理でしょ。

無理かどうか試してやる!
VRゲームでスポーツをしながら…
あぁっ、教科書が読めん!

ならば!
教科書を読みつつ、空いた片手でスマホゲームをして、そのままランニングだーー!!

うおー!
「ぶつかるかも」という恐怖で全く集中できん!
教科書の内容が少しも頭に入ってこないし、ゲームも進まない!

さっきから、うるせえっ!!

くっ、無念だ。

にわとり野郎にキレられた。

無念に思うべきは、そこじゃないよね。

おそらく3つ同時は不可能だから、良い子のみんなはバランスよくやろうね。

まとめ

今回の雑談の結果
  • ゲーム好きは遺伝ではなく、おそらく「環境」と「本人の性格」で決まる
  • パートナーがゲーム好きなら、子どもと同じルールに従ってもらおう
  • 家庭内でのゲームルールは、親と子どもが話し合って決めよう
  • 何事もバランスよく楽しもう

こんな感じかな。

なんか普通だな。

普通が一番だよ。

だからオマエは、未だに「ただのニワトリ」なんだな。

ちょっと何言ってるかわかんない。

おれはな、好きなものがあるなら、突き抜けるくらいやればいいと思う。

つまり?

ゲームが好きなら、プレイしまくれ!
それで、それなりの意見を言えるくらいになればいいんだよ。

そんで、ゲーム批評のブログでも書いてみな。

そしたら、俺は見るよ。

そううまくはいかないんj…

やってもいないのにあきらめるなーー!!!

うるさっ…

何事もやってみなけりゃわからんよ、きみ。

あっ!

えっ?なに?

たぶんオレ、ゲームブログよりも、YouTubeのゲームチャンネルを見るな。

(無視)はい、今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次