【英語習得に効果絶大だった】 海外移住して子どもがどうなったか

海外暮らし
  • URLをコピーしました!

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

私は以前、家族と共に海外で暮らしていました。

渡航前から子どもたちへの英語教育に関しては意欲はありました。

しかし、どうしていいかわからず、色々試しては結果が出ないことに諦め、また別のことを試す、そしてまた…という日々でした。

今日は渡航によって、子どもたちの英語力がどのように変化したかを語ります。

こんにちはー、おがわです。

よしだだよーん。

今日は、海外暮らしを経て、よしだ家の子どもたちがどうなったか話していくよ。

頼むよ、よしだ。

いいね、悪くない。

会話がかみ合ってないな。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 子どもの英語学習に興味がある
  • 子ども用の英語学習教材に興味がある
  • 海外移住に興味がある
目次

海外暮らし 子どもがどうなったか

海外暮らしと言えば、気になるのはやっぱり語学かな。

英語圏に住んでましたが、英語は話せません。何か文句ありますか?

いきなりキレた。

というのは謙遜だ。ワテかて少しは話せまっせ。

うわ、すげーイライラする。

話が進まねーな。

オマエのせいだ!

何が聞きたいんだよ?さっさと言えよ。

語学の話だっつってんだろ!

そんなにキレんなよ、にわとり君。

あー、いらいらするーー。

英語力の変化

英語なら任せろ!

二重人格?

俺の渡航前の英語力は、英検2級くらい。
うちの子どもたちは、ほぼゼロだったぞ。

そもそも、よしだは海外駐在じゃなくて、外国の会社に直接就職したんでしょ?

よく入れたね。

まあな。いろんな偶然が重なったからな。

その会社が人手不足だっただけでしょ。

渡航直後は大変だったぞ。
よく聞く話だけど、店で注文するのにも苦労するってやつだな。

あー、あるあるだね。

そもそも入社書類とかビザ取得のための書類が全部英語だったからな。

そりゃそうでしょ。

いきなり心折れそうだったわ。

子どもたちは、渡航前に英語の学習はしてなかったの?

してたぞ。DWEってやつ。
知ってるか?

なんかプロレス技みたいでかっこいいよな。

一旦落ち着こう。

DWE(どうも・わたし・エガワです)みたいな。

ただの挨拶じゃねーか!

「みたいな」じゃねーよ!

「エガワ」って誰だよ!

一旦落ち着け。

ふう。

Disney’s World of Englishを略してDWEでしょ。知ってるよ。

つまり「ディズニー英語システム」っていう英語教材でしょ。

「来年あたりに俺が、あの教材のキャラクターに仲間入りする」という噂がまことしやかに囁かれておる。

(無視)もう一度、渡航前のよしだ達の英語力を確認しよう。

渡航前の英語力

渡航前の英語力

よしだ:英検2級くらい

子ども:簡単な単語だけ知ってる

旅行かよ!って言いたくなるくらいの英語力だな。

いや、別にいいんじゃないの。

おがわ。

なに?

海外なめんなよ。

おめーだろ。

渡航後

現在(渡航後)の英語力

よしだ:英検2級くらい笑

子ども:学校の先生やクラスメイト(ネイティブ)と、ZOOMで会話を楽しめる

いやー、成長したなぁ。

おめーは変わってねえだろっ!

「笑」じゃねーよ。

帰国直後の英語力はそれなりだったと思うけど、何もやらずに数年過ごしたからな。

すべては、忘却のかなたに・・・

(無視)子どもたちの成長がすごいね。

会話を「楽しめる」というのが素晴らしい。

ふっ、まあな。

誰かさんと違って、子どもたちは、帰国後も英語に触れているってことだね?

あたりめーだろ、何のために外国行ったと思ってんだ、このアホウ鳥は。

イラっ

向こうで担任だった先生が、オンラインで英語を教えてくれているのだ。

おー、それはありがたいね。

ちなみに、ちゃんとお金は払っているぞ。

学校選び

向こう(海外)での学校選びについて聞こうかな。

適当

と、いうのは嘘だ。

厳選したぞ。実際にいくつか学校見学をしたしな。
有料の「学校見学ツアー」に参加したこともあったぞ。

いやー、すごい学校がたくさんあったぞ。

小・中学校なのにカフェがあったりしてな。
そのへんの大学よりずっと充実してたわ。

日本人学校もあったんでしょ?

あったぞ。

なぜ選ばなかったの?

あたりめーだろ、何のために外国行ったと思ってんだ、このドアホウ鳥は。

二回目…

実際に子どもを通わせている親に聞いたんだが、日本人学校はな、日本の会社の駐在員の子が多くてな。

ふんふん。
で?

親同士のマウント合戦がすさまじい。

「うちの主人は〇〇に勤めてますのよ、オホホホ」
「アラアラ、うちは△△ですわよ、ウフフフ」みたいなやつ。

そしてなんと!
それが子どもにも波及し、いじめも起こっていたのだよ。

生々しいんだが。

※当時の話です。今は知りません。興味もありません。

えっ?

ハッ!
なんか今、身体を乗っ取られたぞ!

まあ、どうでもいいよ。

学校の話に戻ろう。

そもそも、子どもに英語を習得させたい俺としては、日本人学校は選択肢に入らない。

おい!

え?
…ああ。

日本人学校ニモスバラシイトコロハタクサンアルヨ、キット。

白々しすぎる。
しかも、読みづれぇ。暗号みたいになっとる。

学校生活

さっきも言ったが、雰囲気の良いところを選んだからな。

帰国後も先生との関わりが続いてるくらいだもんね。

ただな、最初の1年くらいはマジで大変そうだったぞ。

英語?

おう。学校でのコミュニケーションもそうだが、特に宿題がな。

俺も分からんかった笑

「笑」じゃねーだろ。

それでも習得しちゃうんだから、子どもってすごいよな

習い事とかはしなかったの?

別にしてないな。
英語は、さっき話に出てきたDWEを家で使ってただけだ。

効果あった?

あったぞ。
DVDを何回も見て、よく笑ってたな。

俺もついつい一緒に見てしまったりな。わっはっは。

いや、家事しなさいよ。

ちなみに運動は、家にプールが付いてたから、そこで泳ぎまくってた。これは海外あるあるですかね。

プールは、いい運動だよね。

日本帰国後

ぶっちゃけ、学校の英語の授業は、簡単すぎるらしいな。

そりゃーそうでしょう。

英語への取り組みとして、どんなことをしているの。

通ってた学校の先生と、ネットを通してレッスンをしているぞ。

さっき言ってたやつだね。

あと、またまた活躍しているのがDWEだ。
何回見ても飽きないらしい。

何回も繰り返すのは、大事だよね。

なぜ帰国したか

はっきり言って、コロナのせいだ。

日本が閉鎖されて、戻れなくなる可能性があったからな。

実際、一時期は閉鎖してたね。

あとは「日本の学校の卒業資格」を取っておきたかったからだ。

戦略的撤退だ。

学校生活(日本)

日本の学校にはすぐに馴染めたの?

おう。
心配していたけど大丈夫だったぞ。

ただ、日本の学校は「朝から昼まで水だけで突っ走る」からな。これが大変だったみたいだな。

どうして?

海外で通ってた学校は、途中に「スナック(お菓子)休憩」があったからな。
それが無くなったんだから、キツかっただろうな。

慣れるまで大変だったろうね。

そうだろ?
俺が会社勤めしてた時だって、午前中にコーヒーぐらいは飲んでたぞ。

昼まで水だけで勉強」なんて、はっきりいって可哀想だよな。

まっ、まあ、人によるだろうけど。
確かに大変だよね。

もう一つ苦労したのは「送迎」だ。

送迎?

向こう(海外)は、日本ほど治安が良くないからな。
誘拐されないために、学校まで車で送迎していた。

海外っぽいな。

おかげで子どもに「送迎され癖」がついた。

運動不足になりそうだ。

実際、運動不足になるな。
まあ、そのためのプールだったわけだが。

ちなみに、今は「送迎され癖」は消えたぞ。

まとめ

まあ、海外移住は大変なこともあるけど、行っちゃえば割となんとかなるぞ。

あと、言語に関する子供の習得力は本当にすごいな。

おお、珍しい。
よしだがマトモなことを話している。

ふっ、まあな。

DWE(どーよ?・わたしの・英会話)

それは、もういーわ!

そもそも、おめーは英語しゃべってねーだろ!

ふむ。いいね。悪くない。

ふう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次