【私の場合】海外生活がどんな感じだったか

次は海外
  • URLをコピーしました!

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

私は家族と共に海外で数年間生活したのち、コロナ流行をきっかけに日本に帰国しました。

本日は我々家族が海外でどのように生活していたかについて、2人(?)に話してもらいます。

今日は「よしだが経験した海外生活」について紹介してもらうよ。

「よっしーの冒険・海外生活編」
はじまり、はじまりー。

冒険てなに?
編てどゆこと?

むか~しむかしのことじゃった。

あるところに、よっしーという「超絶イケメン」なお父さんがおったそうな。

このお父さん、日本にいるとモテまくってしまうので、海外に行くことにしたそうじゃ。

よーし、みんな!
うざいヒヨコは、わたしがすり潰すから安心してね。

はっはっはっはっ、みんなだまされたな!
今までの話は全部嘘だぞ!

さてと、まじめに話しましょうかねぇ。

本当かな。

海外の会社に就職して渡航した話は以前したよな。

そんなわけで渡航したけどな。
今日はわが家がどんな感じで暮らしていたかを話すぞ。

だから、さっさと話せや!

どんだけ待たせるのよ。

目次

よしだ一家が体験した海外生活

日用品の買い物

日用品はな、家の近所のスーパーで買っていたぞ。
ティッシュやトイレットペーパー、それから牛乳、卵、麺なんかも買っていたな。

浄水器を買うまでは、水も毎回買っていたな。

歩いて行ってたの?

家の目の前に店があったからな。

それは便利だ。

でも、水や牛乳を買うから重くて大変だったぞ。
家の目の前とはいえ、夜は危なくて出歩けないから、暑い昼間しか行けないしな。

家の前ですら「夜は危ない」とか、怖すぎるんですけど。

いや、日本が平和すぎるんですけど。

ちなみに、スーパーっていってもコンビニくらいの広さだったけどな。

でも、一通り揃ってたんだよね。

肉は買えなかったな。

あと、野菜とパンも買えなかった。
米は買えたけどな。

米があるならパンはいいとして、野菜と肉が買えないのは厳しいね。

でも、近所にもう一つ店があってな。
そこで野菜は買えたのだ。
日本では見たことない野菜とかもあってな、なかなか不思議な場所だったぞ。

なぜか魚も売っていたな。
怖くて買わなかったけど…

しかも店先でニワトリをヤっていたな。

え?
なんだって?

だから!
店員がオマエを捌いてたんだって。

わたしじゃないだろ!

怖いこというな!

それから肉だけどな、肉だけはしっかりした店で買っていたな。

なんでよ。

南国だったからな。

あっという間にものが痛む。
食材もすぐ腐るからな。

変な店だと、痛んだ肉を売ってたりするからな。

怖っ。

ちなみに、スーパーの中でゴキ〇リを見かけても、特に動じなくなったな笑

いーーやーーーー。

普段の食事

まぁ、そんなわけで米は近所で買えたからな。
家では、野菜炒めとかをおかずにして米やを食べてたぞ。

地元料理を作ったりはしなかったの?

しなかった。
ものすごく安く買えたからな。

作る手間の方が高くつくし。

いいなー、わたしも食べたかったなー。

移動の手段

移動には、電車とタクシーを使いまくったぞ。

特にタクシーは、日本に「歯医者アプリ」がない頃だったけど、向こうでは一般に普及してたから、みんな使ってたぞ。

歯医者じゃなくて、配車アプリね。

日本は安全だから普段の移動では、タクシーを使う機会はそんなに多くないだろ?

向こうでは、基本、移動にはタクシーを使ってたわ。
治安はそれほど悪くなかったけど、徒歩で移動してて襲撃された人たちもいたからな。

それはふつう、治安悪いって言うのよ。

まさに「いともたやすく行われるえげつない行為」だな。

ジョ、ジョジョ~。

加えて、南国だから昼間は暑くて外歩いてるのもツラかったし。

なんといってもタクシー代が安いからな。
安いし、早いし、涼しいし、と三拍子揃ってて快適だったぞ。

安いってどのくらい安いの?

うーん。
定額制ではなかったんだよなぁ。

時間と、その時の利用人数とかで料金が都度決まる仕組みだったからな。
たまにキャンペーンで無料で乗れたし。
クーポンも頻繁に配られてたからな。

0円でタクシーってすごくない。
「初回特典」的なやつ?

いや、全然初回じゃなかったぞ。
隣の駅まで行くのに無料で乗ったりしてた。

利用方法も、アプリ使えば手軽だったし。

面白いよなアレ。
自分を迎えに来るタクシーが、今どこを走っているのかアプリに全部表示されるんだもんな。
日本の歯医者アプリは使ったことないから知らんけど。

配車アプリね。

向こうでは、タクシー利用が生活に浸透してるんだね。

歩いたら危ない」からな。

学校

じゃあ、学校に行くときも通学バス?

どこも大体そうだけど、うちが選んだ学校にバスはなかったから、自分で送迎サービスを契約してたぞ。

自分で送迎サービスの契約?
それって高いんじゃないの?

さっきも言ったけど、それが普通だから、一般に浸透してるから安いのよ。

逆に言うと、日本のタクシーや送迎サービスは高すぎて使う気にならんよな。
まあ、興味無いからどうでもいいけど。

話を戻すけど、子どもたちの学校生活はどうだったの?

英語圏の国だから、授業も当然、全部英語だったぞ。

日本人は、うち以外にも数人いたな。
たまに授業中に日本語で話して、注意されてたらしい。

まあ、日本人いたら話しちゃうわな笑

そりゃそうだ。

そういう意味では、同じ学校に日本人がいない方が、英語の習得にはプラスになるんだろうな。

でもその日本人の友達との会話が、英語ばかりの生活でかかるストレスを和らげてたのも事実だろうし…

どっちでもいいわ。

でた、適当!

放課後、休日の過ごし方

じゃあ、学校終わった後は?
どんな風に過ごしてたの?

それがな、結構最初は衝撃を受けたんだけど、外で遊べないんだよ。

暑いから?

それもある。
でも、主な理由は「誘拐が怖いから」だな。

海外怖い。

大丈夫だぞ。
住んでいるコンドミニアムの敷地内に、プールや公園的なスペースがあるからな。
子どもは、みんなそこで遊んでたぞ。

敷地内にプールがあるのは羨ましい。

南国だからな。
一年中入れるぞ。

ちなみに、ジムもあったぞ。
危ないから、子どもは入場禁止だったけどな。

ジムで汗を流しまくった後、隣にあるプールにドボーンですよ。

最高か!
何だそれ、羨ましすぎる!

家の中ではどう過ごしてたの?
テレビとか見てたのかな。

いやぁ、テレビは見なかったなー。

英語や中国語の番組もあったけどな。
我が家は、日本にいてもテレビ見ないし

インターネットは高速だったから、テレビにYouTubeなんかを流して見てたぞ。

あら便利。

旅行

旅行とかは行かなかったの?

すげー行ったぞ。

近辺の国に行くなら、日本から行くよりはるかに安かったからな。

いいなー、羨ましいなー。

子どもたちは、空港に行って飛行機に乗るだけでテンション上がってたな。

そりゃあそうでしょう。

病院

具合が悪くなったときはどうしてたの?

おれは、近所にある地元の病院に行ってたぞ。

地元の?
問題はなかった?

お医者さんが何言ってるか分からない時は多かったかな笑

ダメじゃん。

自分の症状は、身振り手振りで何とか伝えた笑

英語話せよ。

子どもたちの具合が悪くなったときは、遠出して「日本人用の日本語が伝わる病院」に行ってたぞ。

日本語が伝わるところもあるんだね。

“続けるため”の オンライン英語コーチ「スピークバディ パーソナルコーチング」

まとめ

これでだいたい伝わったか?

それなりに海外生活を楽しんでたんだな、っていうのが伝わったよ。

おう!
楽しかったぞ、海外は。

…とでも言うと思ったかね。

思った。
すごい思ってた。

いろんな体験ができたからな。
確かにそれは楽しかったさ。

しかーし!

そのぶん苦労もたくさんしたんだぞ。

…主に英語で。

英語かい。

もっとこう、文化の壁的なやつかと思ったよ。

それはないな。
自分が海外にいるということを認識して、日本の常識を押し付けなければほとんど問題はないぞ。

なんか最後にいいこと言ったね。

ふぉっふぉっふぉ。
そうじゃろう、そうじゃろう。

わし、良いこといったじゃろう。

ごめん、あんま調子に乗らないで。
むかつくから。

ふぉっふぉっふぉ(どやぁ)

よし!
終わりにしよう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が、海外生活を考えている人の参考になればとても光栄ッス。

今さら真面目!?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次