【継続は力なり】 習慣化に必要な日数はどのくらい? 【挫折しないために】

  • URLをコピーしました!

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

「習慣が変われば人生が変わる」という言葉がありますよね?

人生に多大な影響を及ぼす習慣について、一緒に考えていきましょう。

こんにちはー、よしだッス。

どーもー、おがわです。

今日はどうすんだ?

今日は「習慣化(継続)」について話そう。

何かを続けるには「習慣化すると良い」って聞いたことはあるけどな。

そうだね。

そもそも、習慣とは何かというと…

習慣とは、長い間それを繰り返し行うことで、あたかもそうすることがきまりのようになったことである。

Wikipedia

後半、ひらがなが続いてて読みずらいんスけど。

「あたかも」とかいう言葉、あんまり使ったことねえな。

いや、それはどうでいいんだけど。

まあ、習慣というのは「自然に行えるくらいまで、その行動が馴染んだ状態」ということかな。

いかにも。

おがわ。

なに?

「あたかも」は漢字で書くと、「恰も」と書くらしい。

どうでもいいっつーの!

なんで「あたかも」を気に入ってんだよ!

おがわ。

なに?

おれって何者だと思う?

何者って?
この間、「俺は不死鳥だー」とか言ってたじゃん。

いや、カモかも。

なんつって笑

(無視)じゃあ早速、習慣化について確認していこう。

この記事はこんな人が対象!
  • 習慣化に興味がある
  • 挑戦したいものがあるが、継続できるか不安
  • 何かを始めても三日坊主で終わってしまう
目次

習慣化 何日必要?

おがわは、何か習慣化してることはあるのか?

えーと、歯磨きとか?

お前、つまんねーな。

どうすれば良かったの?

俺はたくさんあるぞ。

ブログとYouTubeと中国語学習だ。

それらは、まだ始めたばかりだから習慣化はしてないよね。

でも結構続けてるぞ。
どんだけ続けたらいいんだ?

習慣化に必要な期間は、平均66日と言われているよ。

じゃあ今は半分ぐらいだな。

というか、平均ってどゆこと?

ロンドン大学の研究によると、物事の習慣化までは「18日〜254日」かかるという結果が出たんだ。

何それ?
幅ありすぎじゃね?

たしかにそうだね。

How are habits formed: Modelling habit formation in the real world

こういう名前の研究みたいだよ。

リンク先が英語じゃねーか。

よし英語なら俺に任せろ!

大丈夫かな?

なになに…ふんふん…ほうほう。

分かったなら、説明してくれるかな。

わかんねぇな。

わかんねえ、ということがわかった。

使えねえな。

ちょっと子ども達に訊いてこよう
(パタパタパタパタ)

(パタパタパタパタ)
ただいま。

おかえり。

いいか、よく聞け。

すごい偉そうだな。

この実験には、96人のボランティアが参加したらしい。

意外と少ないね。

そのうち、十分なデータを提供したのは、82人らしい。

あら?
さらに減っちゃったよ。

そんでな、簡単に言うと、その人たちがある活動を習慣化するまでにかかった日数が18~254日だったらしい。

こいつ、さっきから「~らしい」ばかり言ってんな。

本当に子ども達に訳してもらったんだな。

どう思う?

どうって、意外と参加人数が少ない実験だったんだなーって思ったよ。

そうだよな。
俺もそう思ったわ。

しかも「平均66日」っていっても、82人のデータで、幅が18~254日だからな。

ぶっちゃけこれ、「人による」ってことじゃね?

あんまり言うと怒られそうだけど。

まあ、正直そんな感じがするよね。

まとめ

習慣化するまでの日数

人による!!

身も蓋もないな。

※あくまで、よしだとおがわの個人の感想です。

え?

ハッ!
また体を乗っ取られたぞ。

シャーマン体質?

話を戻すけど、幅が18~254日だったからな。

つまり、254日継続できれば、おそらくそれは習慣化できてるって事だな。

あーそうだね、そういうことだね。

8.5ヶ月ぐらいかな。

習慣化するまでの日数

人による!!

※ただし、254日継続できれば、たぶん習慣化できてる

おれは、まだ2ヶ月目だからな。
先は長いな。

焦る必要はないよ。

焦ってないぞ。
これからも楽しんでやっていくぜ!

そうだね。

我々は、こんな風に思いましたが、読者の方はどう思いましたか?

これに関しては、個人個人の考えがあっていいと思うぜ。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次