当ブログをご覧いただきありがとうございます。
わが家には子どもが3人います。
子どもは、好奇心の塊なので、稀に質問の鬼になるときがありますよね。
今日は子どもから尋ねられそうな質問について考えてみます。

こんにちはー、よしだです。



どーもー、おがわです。



今日は、子どもからの質問について考えていきます。



あー、「空はなぜ青いの?」みたいなやつね。



そうそう。
「月は出ているか?」みたいな。



ガン〇ムネタやめろ!
怒られるぞっ!



(無視)はい、いきなり結論を言っちゃってください。



子どもからの質問に関して、たった一つの正解というものは無いと思います。あくまで親子のコミュニケーションですから。
その時、その場所、その親子ごとの正解があることでしょう。



しかしながら、「正解例」として、よく言われるのは「子ども自身が考えるよう促す」「想像力をはぐくむ」という返答ですね。



考えるよう促す?
「甘えんな!自分で考えろ!!」っていうの?



ちがうわ!
それじゃ、話しかけてこなくなるわ!



じゃー、どういうことさ?



「〇〇君(ちゃん)はどう思う?」とかがスタンダードだと思うけど、「分からないから、一緒に調べようか」と言って、図鑑や本を一緒に見るのも良いんじゃないかな。



なるほど。さすおが(さすが、おがわ)



さすおが言うな



で、結局今回は何を話すんだっけ?



今回は、子どもの「素朴な疑問に関する答え」を話していくよ。
※正しい答え「方」ではないよ。
- 子どもからよくされる質問の答えを知りたい
- 身の回りの色々な現象・疑問に興味がある
子どもの疑問 返答編
①「なぜ空は青いの?」





これ、絶対きかれるよね。



鉄板ネタと言えるね。
でも、意外と答え知らないでしょ。



たしかに。
ねぇおがわ、なぜ空は青いの?



お前が聞くんかいっ!



さあ、教えてくれ。



はあ(ため息)
じゃあ、一緒に調べようか。



はーい!



答え:青い光が見えているから



短かっ!
なんだそりゃ!



しかも、「一緒に調べよう」とか言ってたのに、いきなり答え言いやがった。



そう言うと思ったよ。



では詳しく調べてみよう。
太陽からの光は、大気中の酸素、窒素、水蒸気などの分子や、光の波長よりも小さい微粒子にぶつかり散乱する。これはレイリー散乱と呼ばれ、波長の違いにより青系統の光は散乱されやすく、逆に赤系統の光は散乱されにくい。そして、大気中の距離をどの程度進むかによって、空の色に影響を与える。
昼間は太陽光が大気を通る距離は短い。すると、赤系統の光は大気中をほとんど散乱されず直進するが青系統の光は散乱され、空は青く見える。しかし、朝や夕方には大気中の比較的長い距離を通るため、青系統の光は観察者の目に届く以前に散乱しきってしまい、赤系統割合が多い光が届き、散乱されて空は赤やオレンジ色に見える。
Wikipedia



と、いうわけだね



へー、そうなんだ。
本来、太陽の光にはたくさんの色が含まれているってこと?



そうだね。
それが空気中の粒子にぶつかって散らばるんだ。



へー、おもしいね。
「光がぶつかって散らばる」って、なんか不思議だけどね。



目に見えないからね。
②「なぜ勉強するの?」





これは今でも思うわ。



大人になれや!



まあ、自分のためでしょ。



いや、それはそうだけど、それで納得できる子は少ないでしょう。



この質問の答えは、さすがにWikipediaさんにも載ってなかったから、私の考えを書くよ。



これから書くのはあくまで、個人の考えです。



答え:将来の可能性を広げるため



「選択肢を増やすため」とも言えるね



なんで勉強すると選択肢が増えるの?



まあ、その疑問がわくよね。
子どもだったらね!



単純に「選べる進路を増やすため」というのもあるけど、



ほかにもあるの?



あるよ。
- 「やりたいこと」を可能にするため≒「なりたい自分になる」ため
- 生きていくのをより一層楽しくするため



なんで勉強すると、楽しく生きていけるの?



これね、全部書こうとして、あきらめたのよ。
「可能性が拡がるよ」ってことが言いたいんだけどね。
さらにもう一つ言うなら、これは子ども向けの返答ではなくなるかもしれないけど…



おう、アダルトか。
言ったれ、言ったれ。



だまらっしゃい!
アダルトちゃうわ!
少し難しくなるってことだよ。



おがわの追加の答え:「将来、三大欲求を満たせるようにする」ため



人間には「三大欲求」ってのがあるでしょ?



「食う」「寝る」「遊ぶ」ってやつでしょ。



子どもかっ!



「遊ぶ」はいろんな意味でやべーだろ。



まあ、最後のは「素敵な人にめぐり会う」にしておきましょう。



「食う」「寝る」「素敵な人にめぐり会う」って、すげー語呂が悪いんだけど。



じゃあ、「出会う」でいいわ。



「食う」「寝る」「出会う」か…
いいね。悪くない。



(無視)はい、そんなわけでこの質問への返答は以上です。
③「やまびこって、どうなってるの?」





これも不思議だよねー。



これは、わたしも知らん。



えー、知らないのー(笑)



うぜぇな



じゃあ、なんで声が返ってくるの?



知らん。



(無視)うーん。声というのは、空気の振動だから、その振動が山にぶつかって戻ってくるってことかな。



あれ?でも、そうすると、誰かと話してても、その誰かの身体や周囲の障害物にぶつかって返ってきちゃうことになるから…ブツブツ



というわけで、wikipediaを見てみよう!
山や谷の斜面に向かって音を発したとき、それが反響して遅れて返って来る現象
wikipedia



あぁ、なるほど。
遅れて戻ってくるのか。



かつては妖怪の仕業と考えられてたんだって。おもしろいよね。



そうだね。子どもとの会話も膨らみそうだね。
④「なぜ筋肉痛になるの?」





修業が足りないから?



ある意味合ってるっぽいのが腹立つわ。



筋肉痛の原因はたくさんあるけど、一般的なのは「運動のしすぎ(激しい運動)」によって引き起こされるものかな。



そうだね。翌日、階段のぼるのがツラかったりするよね。



実は、仮説はいくつかあるけど、本当の原因はまだ不明なんだよ。



不明なのかよ!じゃあ、この記事で取り上げるなよ!!なんなんだよっ!!



怖っ。
すげーキレてる。



申し訳ありません。上で述べたとおり、正確な答えは出ていないとのことです。



しかし、だからこそ、あえて子どもたちと一緒にこの話題について話すのもおもしろいのではないでしょうか。想像もつかない素晴らしいアイデアが出てくるかもしれません。



ふむ。いいね。悪くない。



もう怖いよ。こいつの感情の振れ幅が怖すぎるよー。
⑤「アイスやかき氷を食べるとなぜ頭が痛くなるの?」





ホントだよっ!あの頭痛なんなんだよっ!痛えんだよっ!!



でた。キレ芸。



あの頭痛の正式名称は「アイスクリーム頭痛」です。



こら、おぐぁ、ふざけてんのか?



いや、マジだよ。



「おぐぁ」って誰だよ。



なんでかき氷頭痛じゃねぇんだよ、どっちかといえば、かき氷で痛くなる方が多いだろがいっ!!



(無視)アイスクリーム頭痛は、、、



その昔「かき氷おがわ」というプロレスラーが、頭突きばかりしていたことが名付けの由来です。
※嘘です



(無視)発症メカニズムなどの解明は進んでいないそうです。



「かき氷おがわ」って、お笑い芸人みたいな名前だな。
そもそも「アイスクリーム」だって言ってんだろ。



しかし、これも実に興味深い現象です。しかも、子どもたちが実際に何回も体験していることでもあるので、親子の会話も弾むのではないでしょうか。



そのまとめ方…
ふむ。いいね。悪くない。



このピヨピヨ野郎め…
⑥「本屋さんに行くと、なぜトイレに行きたくなるの?」





あー、わかるわー。トイレ行きたくなるよねー。



青木まりこ現象といいます。



てめーこら、オガワン、ふざけてんのか!フォー〇で吹っ飛ばすぞ!
なんだその名前。てか、誰だよ!



(無視)なぜ青木まりこ現象と呼ぶのかといいますと、これは、1980年代にこの現象を話題に上げた女性の名前なのだそうです。



そして原因は、まだはっきりわかっていないそうです。



…



…いやー、お茶がうまいのう。ふぉっふぉっふぉ。
それにしても、おが爺さんや。今回は「未解明シリーズ」でしたかな。



…いや、「よくある子どもの疑問について」ですけど。



そうじゃろう、そうじゃろう。



…



くるぞ、キレ芸。



…



…ふぉっふぉっふぉ。
お茶がうまいわ。



こいつ、怒りが限界突破した結果、老化しやがった。



さて、この青木まり子現象、未解明ではあるものの、その原因として多くの説が考えられています。



ズズ、ズズ…ふぉっふぉっふぉ。



「本の匂い」「精神状態」「体勢や視線」など、非常に多くの説が唱えられているのです。



非常に不思議な現象ですね。人体の神秘ともいえます。
是非、お子さんと話し合ってみてください。



ズズ、ふむ。ズズ、そのまとめ方。ズズ、ズズ、いいのう。悪くないのう。



最後までそれかよっ!お前、楽をしすぎなんだよ!
てか、お茶うるせぇんだよっ!!
ライ〇セーバーでぶった切んぞっ!!



普段温厚なやつがキレると怖えな。
⑦「なぜ年を取ると髪が白くなるの?」





これは簡単だろ。



知ってるの?でも、なるべく分かりやすく説明してね。



答え:その方が長老っぽいから。
※嘘です



(無視)えー、答えは「メラニン色素がなくなるから」です。



メラニン色素って何スか先輩?



メラニン色素とは、「メラノサイト」と呼ばれる細胞で作られる髪を黒くする色素だよ。年を取ると、これが作られなくなっていき、髪が白くなるんだ。



つまり、髪の毛の黒い色は、あとから付けられたものなんだな。



そうだね。その通りだよ。



ふぉっふぉっふぉ。



それは、さっきやったからな。



そのツッコミ、いいね。悪くない。



あのセリフ、気に入ったんだな。
まとめ





冒頭でも書きましたが、これらはあくまで知識なので、正しい答え方というわけではありません。
正解を知った上で、お子さんからの質問に向き合うことで、より深くコミュニケーションが取れるのではないでしょうか。



この記事に書いた内容が、日々のお子様との生活に役立つことを祈っております。



ご覧いただき、ありがとうございました!