当ブログをご覧いただきありがとうございます。
私は日本語教育能力検定試験と中国語検定の合格を目指して、日々勉強しています。
しかし、勉強を続けるのはなかなか骨が折れます。
何かコツはないのか探してみましたので、記事に残します。

こんにちはー、オガワです。



はいどうもー!
…ヨシダじゃよ。



若いのか、若くないのか?



身体は年寄り、頭脳は子どもだ。



キツい!



というか、心を読むな!



ほんの息抜きジョークだ。



息抜きジョーク?



勉強に疲れたもんで。



あっ、そう。
そんなに勉強してましたっけ。



正確には、遊びたい心と戦うことに疲れた。



いつも負けてる印象しかないんですが…



失敬な!
極まれに勝ってるぞ。



いつも勝てや!



無茶言うな!



怠けキングのオレがいつも勝てるわけないだろ!



そ、そう…です…か。



怠けキング…



じゃあ、勉強を続けるコツを調べよう。



そんなもんがあるなら、さっさと教えてくれ。



コイツ…
勉強を続けるコツ5選
①目標を明確にする
勉強を続けるためには、まず明確な目標を設定することが重要です。例えば、英語を話すために必要なレベルまでスキルを磨く、資格試験に合格する、新しい分野について学ぶ、などの目標を設定することができます。明確な目標があれば、それに向かって行動することができ、やりがいや達成感を得ることができます。



目標立てた?



おう!
ばっちるだ!



バッチリ、って言いたかったんだろうな。
②スケジュールを作る
勉強を続けるためには、毎日、あるいは週に何時間勉強するかを決め、スケジュールを立てることが重要です。スケジュールを守ることで、定期的に学習することができます。また、スケジュールには、勉強の時間だけでなく、休憩時間や運動時間なども含めることが大切です。適度な休憩をとることで、集中力が保てます。



スケジュール立ててる?



週の勉強時間は「0~168時間」だ!



雑っ!



というか、1週間は168時間だから、せめて睡眠時間とかは除外して考えないと。
③継続するための方法を見つける
勉強を継続するためには、興味を持ち、楽しむことが大切です。自分に合った学習方法や教材を選び、飽きずに続けるための方法を見つけましょう。例えば、ビデオレッスンやオンラインコース、音声教材、書籍など、自分の学習スタイルに合った教材を選ぶことができます。また、勉強仲間を作ることも有効です。一緒に学ぶことで、モチベーションを高めることができます。



何か工夫してることある?



ない。



真の漢に、小細工など不要!



…あっ、そう。
④周りの人に助けてもらう
勉強を続けるためには、周りの人に助けてもらうことも重要です。家族や友人、同僚など、周りの人に自分の勉強について話し、支援やアドバイスをもらうことができます。また、専門家に相談したり、勉強に関するイベントやコミュニティに参加することで、自分の学習を助けることができます。



誰かいる?
ヨシダを助けてくれる人。



オガえもーん、助けてよ~!



いない、と。
⑤感謝する
最後に、勉強を続けるためには、自分自身に感謝することも重要です。自分が達成したことや、学んだことについて、自分自身に褒め言葉をかけましょう。自分の成長に気づくことで、モチベーションを保つことができます。また、失敗や挫折を経験した場合でも、自分自身を責めず、ポジティブな気持ちを持ち続けることが大切です。



ヨシダの場合は、周囲の人にもう少し感謝した方がいいんじゃない。



ありがとう、俺。
すごいね、俺。
最高だよ、俺。
ばっちるだよ、俺。



…まあ、いいけどね。



またばっちるって言ってるし。



…さて、これで5つだね。
こういった方法・考えで、勉強を継続することができるかもよ。



うむ、ご苦労。



…コイツ。
まとめ





でもよ~、長く勉強をしてると辛い時期とかあるじゃんか。
どうしたらいいんだよ~。



それは長く勉強を続けてる人が言うべきセリフだね。



でも、確かにつらい時期は誰にでもあるよね。
そんな時は、一旦休むことも必要だと思うよ。



自分に合った方法で、心身ともにバランスを取りながら、勉強を続けていってね。



ふっ、まかせろ!



…信用できないな。