あっという間に2022年が終わり、2023年が始まります。
私は毎年、年の初めに目標を立てるのですが、年末、というか夏頃には
そんな目標のことなど覚えていません。
そんな万年目標迷子の自分のために「目標を完走する方法」を書きましたが、
この記事が私と同じような「目標迷子になりやすい方」の役に立ちましたら幸いです。

こんにちは、おがわです。



よしだっス。



あけましておめでとうごz…



まだ12月なんだが!



この記事が読まれるのは、新年かもしれないぞ。



なるべく季節限定の挨拶はやめよう。



昨年は大変お世話になりました
今年もよろしk…



やめろっつーの!



気を取りなおして、今日は目標達成について考えていくよ。
- 目標達成したい
- 目標達成の方法に興味がある
目標達成について
目標達成の方法



さて、いきなり結論だけど、私が考える目標達成の方法はこれだよ。
目標を紙に書き、毎日見て、読み上げる



ふつうだな。



はっきりいって、つまらないんだが。



ふつうが一番だし、おもしろい必要はない。



奇をてらう必要はないんだよ。



目標を紙に書いて、壁に貼るのは割とやってるぜ。



壁に貼るだけじゃだめだよ。



毎日見て、声に出して読むんだ。



なんで?
見ればいいじゃん。



見るだけじゃ不十分だよ。
読み上げて強く意識しないと。



壁に貼らなくても、毎日見れる場所ならノートでもスマホでもどこでもいいけどね。
「カラーバス効果」と「カクテルパーティー効果」とは



「カラーバス効果」って知ってる?



「バーナム効果」ってやつか。



なわけないでしょ。
名前が違うじゃん。
ある特定のものを意識し始めると、関連する情報が自然と目に留まりやすくなるという心理効果のこと。



「カクテルパーティー効果」ってやつか。



だから名前がちげえだろ!
たくさんの人がそれぞれに雑談しているなど、多くの音の中から、自分が必要としている情報や重要な情報を無意識に選択することができる脳の働きのこと。



まあ似てるけどね。
音に限定しないぶんカラーバス効果の方が範囲が広いね。



よしだは目標ある?



肉球?
ねえよ。
ヒヨコなめんな。



も、く、ひょ、う!
目標!



お、も、て、な、s…



やめろ!
いうと思ったわ。



目標ならあるぜ。



真面目なやつお願いします。



はいはい。
- ブログ記事を1年で100記事以上書く
- YouTube動画を週に一本以上投稿する
- 中国語多読を毎日1時間以上する
- 腕のリハビリを続ける



こんな感じか。
具体的に「ブログ記事」に関しては一年は52週だから週に2本以上の記事を投稿する感じだ。
週に2本以上ということは「3.5日で一本仕上げる」感じだ。



3.5日で一本仕上げるということはな…



長くなりそうだから、もういいよ。



あと、自分のことを「よっしー」って呼ぶのはやめようか。



カラーバス効果を勉強したヨッシー。
今年も頑張るヨッシー。



語尾が変になっちゃってるから。



あと、まとめっぽくなってるけど、まだこの記事終わらないから。



話が進まねえな。



オマエのせいだよ!



何だっけ?
…そうそうカラーバス効果だ。



目標を読み上げることによって、強く意識するようになるでしょ。



目標を強く意識することによって、関連する情報が目に入りやすくなるんだ。



これがモチベーションの維持にも影響を与えるんだ。



ふーん、へーぇ、ほーぉ。



つまり、よしだの場合は「ブログ」「YouTube」「中国語」に関する情報に気付きやすくなるということだね。



ふーん、へーぇ、ほーぉ。



ちゃんと会話してくれるかな。



おれ今、カラーバスってるから忙しいんだよね。



そういう使い方する言葉じゃないのよ。



おれ今、カクテルパーティー中だから忙しいのよね。



それもう意味が変わっちゃってるのよ。
まとめ





「毎日読み上げる」という行動、簡単なようで意外と続かないと思います。



でも、続ける続けないで、かなり意識に差が出るのではないでしょうか。



カラーバス効果を勉強したヨッシー。
今年も頑張るヨッシー。



(無視)ぜひ目標を紙に書いて、毎日読み上げましょう。